
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
だから、社員がやる気になる! 単行本(ソフトカバー) – 2009/3/12
小西 正行
(著)
◎本書を読めば、社員は絶対やる気になる!
●社員にやる気がない会社は儲からない!
どんなに優れた商品やサービスを有していても、
社員にやる気がなければ、遅かれ早かれ会社は衰退する。
会社の持続的成長には社員のやる気は不可欠。
そのためには、社員が自らやる気になる「仕組み」をつくり、
続けていく必要がある。
●「理念・採用育成・コミュニケーション・
経営者の意識改革」で社員は変わる!
「社員がやる気になる仕組み」のキモは以下の通り。
会社の理念を明確にし、個人にビジョン(理想の将来像)を持たせる。
理念に共感できる人間だけを採用し、じっくり育成する。
社内のコミュニケーション不全をなくす。
まずは経営者自身が意識改革をする。
これらの具体的なノウハウを本書で詳述する。
●究極の目標は「自走するチーム」をつくること!
一つ注意したいのは、社員を強制的にやる気にさせても、
その効果は長くは続かないということ。
大事なのは社員が自発的にやる気になるような、
仕組みを整えることなのである。
公募制のプロジェクトチームを募る、
会社をオープンブック経営に変えるなどの施策で、
自分たちで考え、動く「自走するチーム」をつくり上げよう。
◎特別付録、読むだけでやる気がみなぎる「小西語録」付き!
●本書の構成
第1章 「やる気になる仕組み」のない会社は儲からない!
第2章 本当に必要な人材を手に入れる理念ありきの採用戦略
第3章 「自走するチーム」を生み出す社員育成の仕組み
第4章 「組織一丸力」をアップするコミュニケーション法
第5章 経営者の意識を変えれば、社員はもっとやる気になる!
●社員にやる気がない会社は儲からない!
どんなに優れた商品やサービスを有していても、
社員にやる気がなければ、遅かれ早かれ会社は衰退する。
会社の持続的成長には社員のやる気は不可欠。
そのためには、社員が自らやる気になる「仕組み」をつくり、
続けていく必要がある。
●「理念・採用育成・コミュニケーション・
経営者の意識改革」で社員は変わる!
「社員がやる気になる仕組み」のキモは以下の通り。
会社の理念を明確にし、個人にビジョン(理想の将来像)を持たせる。
理念に共感できる人間だけを採用し、じっくり育成する。
社内のコミュニケーション不全をなくす。
まずは経営者自身が意識改革をする。
これらの具体的なノウハウを本書で詳述する。
●究極の目標は「自走するチーム」をつくること!
一つ注意したいのは、社員を強制的にやる気にさせても、
その効果は長くは続かないということ。
大事なのは社員が自発的にやる気になるような、
仕組みを整えることなのである。
公募制のプロジェクトチームを募る、
会社をオープンブック経営に変えるなどの施策で、
自分たちで考え、動く「自走するチーム」をつくり上げよう。
◎特別付録、読むだけでやる気がみなぎる「小西語録」付き!
●本書の構成
第1章 「やる気になる仕組み」のない会社は儲からない!
第2章 本当に必要な人材を手に入れる理念ありきの採用戦略
第3章 「自走するチーム」を生み出す社員育成の仕組み
第4章 「組織一丸力」をアップするコミュニケーション法
第5章 経営者の意識を変えれば、社員はもっとやる気になる!
- 本の長さ224ページ
- 出版社日本実業出版社
- 発売日2009/3/12
- ISBN-104534045255
- ISBN-13978-4534045256
商品の説明
著者について
小西正行(こにしまさゆき)
株式会社ソリューション代表取締役。
株式会社スペースアップ代表取締役。
組織構築コンサルタント。
1973年生まれ。97年7月、株式会社スペースアップを設立。
初年度より11年連続で増収を記録、
売上3000万円を26億円までに伸ばした。
新卒採用・理念経営・歩合給廃止など業界の常識を打ち破り、
マンパワーではなく、組織力で勝負できる企業を実現。
現在業界のリーディングカンパニーとしての地位を確立。
06年1月「日本中の企業を元気に」を経営理念に掲げ、
株式会社ソリューションを設立。
人・組織の活力を最大限に生かし、持続可能な社会の実現に寄与すべく、
多数の企業へのコンサルティングを実施している。
著書に『企業元気化プログラム』(幻冬舎MC)、
『「儲かる会社」の朝の習慣』(中経出版)がある。
株式会社ソリューション代表取締役。
株式会社スペースアップ代表取締役。
組織構築コンサルタント。
1973年生まれ。97年7月、株式会社スペースアップを設立。
初年度より11年連続で増収を記録、
売上3000万円を26億円までに伸ばした。
新卒採用・理念経営・歩合給廃止など業界の常識を打ち破り、
マンパワーではなく、組織力で勝負できる企業を実現。
現在業界のリーディングカンパニーとしての地位を確立。
06年1月「日本中の企業を元気に」を経営理念に掲げ、
株式会社ソリューションを設立。
人・組織の活力を最大限に生かし、持続可能な社会の実現に寄与すべく、
多数の企業へのコンサルティングを実施している。
著書に『企業元気化プログラム』(幻冬舎MC)、
『「儲かる会社」の朝の習慣』(中経出版)がある。
登録情報
- 出版社 : 日本実業出版社 (2009/3/12)
- 発売日 : 2009/3/12
- 単行本(ソフトカバー) : 224ページ
- ISBN-10 : 4534045255
- ISBN-13 : 978-4534045256
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,070,459位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 39,444位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2009年8月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
電車の行き、帰りで読めちゃうぐらいの感覚ですっと入ります。組織の活性化のコツが、体験とともに書かれています。経営者としての熱いミッションとビジョンが、社員に浸透させることの重要性が書いてあります。あまり目新しさはありませんが、当たり前のことを、徹底的にやるスタンスが重要という力強さは感じました。ただし、やり方については、書いてはいません。
2009年3月17日に日本でレビュー済み
理由もなく全力で走る人はいない
というワードがはじめに出てきましたが、いままでなぜやる気がでないのかなぁと思うこともありましたが、ちょっとわかった気がします。
理由があるからはしれるんだなぁと。
当たり前ですがこの本を読み、確かにそうだなぁと思うことがたくさんありました。
やる気は出せといわれてでるもんじゃないし、自分のうちにあるものなんだと再認識しました。
というワードがはじめに出てきましたが、いままでなぜやる気がでないのかなぁと思うこともありましたが、ちょっとわかった気がします。
理由があるからはしれるんだなぁと。
当たり前ですがこの本を読み、確かにそうだなぁと思うことがたくさんありました。
やる気は出せといわれてでるもんじゃないし、自分のうちにあるものなんだと再認識しました。
2009年3月23日に日本でレビュー済み
経営者のビジョンがあったとしても、それを実現するために一緒になって走ってくれる仲間がいないと始まらない。この本には仲間の作り方が具体的に書かれている。といっても一番大事なのは1000度の情熱。経営者が1000度になって、社員はやっと100度。そこに気付くことができたことが大きかった。
言葉の端々に、強烈な思考と、社員への愛情を感じることができた。経営者だけでなく、全てのビジネスパーソンにおすすめしたい1冊だ。
言葉の端々に、強烈な思考と、社員への愛情を感じることができた。経営者だけでなく、全てのビジネスパーソンにおすすめしたい1冊だ。
2009年3月13日に日本でレビュー済み
会社を変える方法には色々あると思うが、やはり基本は「人」をどう育成するかだろう。
本書は、社員が自発的に「やる気」を持って働くために、会社が導入すべき「仕組み」について詳しく書かれており、経営者、管理者は必読の内容。
「公募制プロジェクト」により、社員を「自走(自創)」させる仕組みなどは、いますぐ取り入れたい。
本書は、社員が自発的に「やる気」を持って働くために、会社が導入すべき「仕組み」について詳しく書かれており、経営者、管理者は必読の内容。
「公募制プロジェクト」により、社員を「自走(自創)」させる仕組みなどは、いますぐ取り入れたい。
2009年4月6日に日本でレビュー済み
小西さんの講演を聴いたことがありますが本当にわかり易い。その内容をこの1冊に凝縮しているような本です。わかりにくい、難しいことを難しく説明している本はいっぱいありますが難しいことをわかりやすく簡単に、また行動につなげれるようなパワーをもらえる本は少ないです。これがその1冊だと思いますよ。多かれ少なかれ経営者は人で悩むはず。。。そんなことまで解消してくれる本です。
2009年3月20日に日本でレビュー済み
社員がどうすれば、やる気になるのかという部分を経営者目線で分かりやすく読める本になっております。ただやれだけではなく、私も共感出来ましたが、社員さん自身にやる気になってもらうためにとるべき行動や方法を具体的に著者が書いておりますので、部下がモチベーションが上がらないという状態や業績がいまいち伸びないと悩んでおられる経営者の方にかなりお勧めです。また組織一丸力の事についても、コミュニケーションの重要性やコミュニケーションの自然な取り方が解説されている。著者の会社の独特のやり方や方法で成長していると思いますが、多くの企業で活かせる部分が多々ありますので、お勧めです
2009年3月23日に日本でレビュー済み
率先垂範でまずは自分が継続し続けること、自分が1000度で社員が100度、熱意に勝るものはない。可能思考も継続させるのは、たやすいものではないが自分自身に厳しく常に1000度。仕事だけでなく、どんなときでも1000度になっていれば、どんな相手でも100度になってくれると思う。影響力のある人ほどこの温度が高い。自分も高温であり続けることを継続させ、影響力、変える力を育てていこうと思います。この著書は仕事に意欲が出てワクワクする人生を過ごせるようになるきっかけを作ってくれるツールだ。
2009年3月16日に日本でレビュー済み
なんか書籍を読み終えると、「自分自身もこんなワクワク経営ができるのではないか!」と本気で思えてしまう1冊。経営者という孤独の立場を悲観することなく、笑い飛ばしている様にさえ見える。経営者の志の高さが社員にやる気を起こさせ、個人の成長が組織の成長を生むことがよく理解できた。